健診は、子供の成長を楽しみにして行くところ!不安や緊張はしないで

昨日、まそちゃんの10ヶ月健診に行ってきました!
…といっても、今回は僕は同行できないと思ってたんで、休憩スペースでブログの下書きをしながら待機してました!(あとで話聞いたら夫婦で来てる人も数組いたらしいです。失笑)
健診のメイン担当はにんにんちゃん。
この記事は、健診後に彼女から詳しく話を聞いてまとめた、ママ視点の体験日記です。
にんにんちゃんは「毎回、健診行くの楽しみなんだ!」と言ってます。
なぜなら健診って子どもがどんだけ育ってるかが分かるところだからそれが楽しいみたいです。笑
スーパーネガティブな僕は「不安とか緊張はないの?こっちが行くってなったら不安や緊張しまくりなのに。汗」って聞いてみたんですが、「特にないかなー、もし自分の育児が間違ってるとか指摘されたり、まそちゃんになにかあったならその都度自分たちで改善していけばいいだけなんだから、不安や緊張はほとんどないかな。笑」って言ってました。(たくましい限りです!)
健診の流れと内容はこんな感じ
今回はくわまるプラザが中にある地域の保健センター(くわまるプラザの記事はこちら)で行われた健診。
内容は盛りだくさんで、ざっとこんな流れでした:
- 問診(受付でのチェックと質問)
- 身体測定(身長・体重・頭囲)
- 歯科検診
- 栄養士さんからのアドバイス
- 保健士さんとの個別面談
- 絵本の読み聞かせ(地域ボランティア)
①問診:予防接種や生活リズムの確認からスタート

受付を済ませた後、まずは保健士さんとの問診。
最近のまそちゃんの生活リズムや、予防接種の進み具合、発達具合(ハイハイ、しゃべり方、指先の動きなど)をチェックされました。
あと保健士さんに「お昼寝は大体この時間です」とか「離乳食は〇時と〇時と〇時にあげてミルクは離乳食後の他に2回あげてます。」とかそういう質問に答えたと言ってました。
こっちがちょっとした質問や悩みを話した時も「なるほど〜」と丁寧に聞いてもらえたそうで、優しくされて気持ちを伝えやすかったみたいです。
②身体測定:測るときギャン泣きしちゃった!

まさかのハプニング!!
「服を脱がせて体重と身長を測るとき、保健士さんが動かないようにと鈴を鳴らしたらビックリしてまそちゃんギャン泣きでちょっと焦った!汗」って言ってました。
他の子も結構みんな泣いてたらしいです…。(泣いちゃった子達はもちろんかわいそうだけど、保健士さん達も大変だ…、お疲れ様です。失笑)
服を脱がされるときにちょっとムッとした表情をしていたものの、泣かずに測定できたのはびっくり。
にんにんちゃんいわく、「測定台が意外と気持ちよかったのかも?」とのこと(笑)
③歯科検診:お口チェックはいい子にしてた!

歯科検診では、歯の本数のチェックをしたり、歯磨き指導、コップ飲みが出来る?って聞かれたりしたそうです。
「先生が口の中に指を入れて歯の本数などのチェックをしたんだけど、早すぎて何が起きたのか分かってなさそうなまそちゃんは最後までいい子にしてた。笑」って言ってました。
そんなこんなだったんですけど結果、歯の生え具合や歯茎の状態は問題なしとのことで一安心。
それと歯磨き指導は「勉強になった!」「これからもっと頑張ってやんなきゃ!」って気合入ってました!
コップ飲みも「どんどん練習しながら飲めるようにサポートしていかなきゃ!」ってこちらも気合入ってました!(僕も情報共有してもらったので一生懸命頑張りたいと思います!)
④栄養士さんとの相談:離乳食の話って奥深いけどやりがいがあって頑張ろうって思った!

栄養士さんとは最近気になっていた離乳食のことを相談したそうです。
- ごはんをちゃんと噛んでるか?
- 離乳食の進み具合(粒の大きさなど)
- 量が少ない気がする
など、にんにんちゃんが日々感じている疑問を一つひとつ話したところ、
「噛むのは一口を大きく与えると丸呑みする傾向があるらしくて逆に少なめにすると噛んでくれるらしいので早速やってみよう!」「進み具合はちょうどいいって言われた!」「食品サンプルで説明してもらってそれよりも量が少なかったから増やそうと思った」と言ったように的確なアドバイス返ってきたらしくて嬉しかったようです!
⑤保健士さんとの面談:こっちの話を親身に聞いてくれたことが嬉しかった

面談では、生活習慣・発達状況などを最初の問診の時より詳しく話をしたそうです。
色々質問したり悩みを言ったりしても保健士さんはとても優しく話を聞いてくれて、最後に
「健康ですこやかに育ってますね。これからも頑張ってください。」
と言ってくれたそうです。
この一言に、にんにんちゃんは「親身に話聞いてくれてホントよかった!」って言ってました。
僕から見ても、にんにんちゃんのその気持ちすごく分かります。
初めての育児、そこで起こる問題や悩みっていっぱいあると思うんです。
自分でも夫婦間でも分からないことを第三者(育児のプロ)がこんな感じで話を聞いてくれる、もちろんアドバイスとかは大事ですよ、でもそれよりもその人が「聞いてくれた」ってことの方が大事なんじゃないかなって思ったんですよね。
「誰かに話す」これだけでも気持ちが楽になると僕はそう考えてます。
⑥絵本の読み聞かせ:まそちゃん、静かにしてると思ったら…

健診の最後には、地域のボランティアの方が絵本の読み聞かせをしてくれる時間がありました。
「まそちゃんちゃんと聞いているな、えらい!」って思ってたんですけど、なんか様子がおかしくて絵本の方を見てないで天井をぼーっと見てたらしいです。
「あっ、これもしかして色々やってきて疲れて、眠くなってきたんじゃないかな!!」そう思ったそうです。
そしたらやっぱり眠そうにしだして、ボランティアの人も「赤ちゃんだもんね~、もう疲れちゃったよね~。笑」って言ってくれてたけど、なんか申し訳なくなっちゃったそうです。笑(ボランティアの人ありがとうございました。)
それと絵本の読み聞かせの後、2冊も絵本をいただきました。
絵本大好きなまそちゃんはその日の夜2冊とも読み聞かせをしてあげたらとても喜んでましたとさ。
めでたし、めでたし。ってまだ終わりませんからね!
まとめ:健診は「子供の成長」と「これからの育児」について親が感じるところだった

今回の10ヶ月健診を終えて、にんにんちゃんは「やっぱり、すごい楽しめた!まそちゃんがどんどん成長してるのが分かるし、これから先の育児についてもしっかりとしたアドバイスをもらえるから勉強にもなって毎回いい経験になる!笑」と話していました。(ポジティブでいいね!)
今度は僕の考えも言わせてもらうと健診って、子どもの成長を確認する場でもあるけど、参加したママやパパにとって『今までの自分たちの育児、これからの自分たちの育児』を考える大事な日でもあるんだなとそう感じました。
僕自身は休憩スペースでブログを書いていただけだったけど、にんにんちゃんが言っていたことや自分で話を聞いて感じたことも含めて、改めてこう思いました。
次は1歳半健診…、そのときは、僕も中までしっかり付き添って、「楽しかったね!それに勉強にもなったし、これからも一緒に頑張ろうね!」ってそう言いたいと思いました。
そしてこれからも夫婦二人三脚で頑張りたいな~と考えるびーばだったのです…。
ではでは今度こそ、
おしまい。(なんだこれ。笑)
“無料プレイルームに託児所完備のくわまるプラザ!” の記事はこちら!
夜にこっそり綴る短編ホラー
→ 『びーばの夜話堂』(noteで公開中。登録&フォローお待ちしてます…。)
コメント