【Anker MagGo Power Bankレビュー】iPhoneユーザーに最強!ケーブル不要で過去一快適なモバイルバッテリーだった!!

【趣味】

今回は、初めての試みです!

僕、びーばの「これ、買ってよかった~!」って、物の紹介&素人目線のガチレビューってな企画を始めていきたいと思います!!

みなさんは、スマホの充電なくなりかけて焦ったことありませんか?

YouTubeやSNS、大好きなゲームアプリなど、ずーっと没頭してると気付けばバッテリー残量20パーセント以下の表示…。

僕もしょっちゅう「やべっ!」ってなってました。

そこで今回は、充電器で有名なAnker®のモバイルバッテリーAnker MagGo Power Bank (10000mAh)を紹介していきたいと思います!(控えめに言ってちょー最高ですよ!)

Anker MagGo Power Bank (10000mAh)の特徴

特徴

  • バッテリー容量:10000mAh(スマホを約2回充電可能)
  • Qi2対応でワイヤレス充電時、スマホへの高速充電可能
  • バッテリー残量を一目でわかる液晶モニター付き
  • USB-Cポートなので本体の充電も高速充電可能
  • 背面にスタンド

Anker MagGo Power Bank (10000mAh)の良い点

良い点①:ケーブル不要で持ち運ぶときのストレス軽減!

一番最初に思いついたのはこれですね。

これを買う前は自分でコードを持っていくタイプやコード内臓のタイプを主に使っていたんです。

ただ、出先なんかでコードがビロ~ンって伸びてたり、すぐにどっかに引っ掛かってコードが外れたり、挙句の果てにはコードが千切れたり、コードをいくつ買い替えたのやら…、ほんと、ストレスを感じてました。

が、しかしこのモバイルバッテリーにしてからというものの一切そのストレスがなくなったんです!!

マジでこれが一番最高だったかも!

※公式で対応機種がiPhone12以降に出たモデルと紹介されてますのでandroidでの使用は自己責任でお願いします。

良い点②:充分すぎるバッテリー容量!

バッテリーの容量も申し分ないです!

10000mAh?って言っても分かんない人もいますよね?

簡単に言うとスマホの充電が約2回分です。(ざっくりですけどこういう説明のほうが分かりやすいでしょ?)

これだけあれば1日スマホいじっててもバッテリー切れの心配はいらないですよ!

良い点③:パススルー充電最高すぎっしょ!

パススルー充電って何?

パススルー充電は、簡単に言うとスマホを付けたまま本体とスマホを充電できるってことです。(先にスマホが満タンになってそのあと本体の充電をします。)

これのおかげで、充電ケーブルが1本でいいので充電スペースがすっきりして見えます。(見栄えは大事!)

あっ、もちろんケーブル充電にも対応してます!(USB-Cポートは最大27W出力なので急速充電できます!)

良い点④:残量を一目で確認できる液晶モニター!

バッテリーの残量やスマホの充電中の残り時間、本体充電が完了するまでの時間何かも表示されます。

液晶画面が見やすいのでパッと見て確認できるので意外と重宝してます。

良い点⑤:スマホケースを付けたままでも大丈夫!

こんな感じでスマホケースを付けてても問題なく充電できます。※ただし、MagSafe対応のケースに限ります。

こんな感じでちゃんと持ち上げてもこの通り、磁石の力が強くて落ちません!ケースがない場合は体感的に磁力が強い気がしました。

Anker MagGo Power Bank (10000mAh)の気になる点…。

気になる点①:本体が重い&厚さがある

重さは252g…って、数字見ても分かりづらいかもしれないんですが、僕のスマホがiPhone15 PROなんですけど、重さが229gなんで大体スマホ1台ちょっとって感じです!

付けた状態だとスマホ2台分なんで結構重たいです。

付けたままスマホ操作してると疲れてきますね…。

厚みの方もこれは、しょうがない所はあるだろうけど、とにかくポケットに入れる場合は、入れづらいしバッグにしまう場合も場所をとってしまうのは難点かも…。(それでも僕はポケットに入れて外出してます!ケーブルを使う物よりは全然マシかな。)

気になる点②:発熱問題

これも充電してるんだから仕方がないと思うんですけど、充電中はどうしてもスマホも本体も熱くなっちゃいます。

特に夏の炎天下で使用する場合は要注意です!!

今回のまとめ

いかがだったでしょうか?

ちょっと前のモデルなんですけど、今でも一番気に入ってるモバイルバッテリーです!

いつも出掛ける時にはカバンに入ってる頼もしい相棒です。

みなさんもぜひ使ってみて下さい、マジでおすすめです!

最後に、今回初めて商品レビューをやってみて僕は、難しい説明はできないからその辺は出来る人に任せて、僕は僕自身が体験して感じた気持ちをこのブログで伝えていきたい!と改めて思いました。(素人目線の何が悪い!って誰も言ってないかな??)

なので、これからもまだまだおすすめしたいものいっぱいあるのでドンドン紹介していきたいと思います。

これからもよろしくー!!

おしまい。

※本記事に掲載されている商品名・サービス名・会社名などは、各社の登録商標または商標です。
※掲載している内容は、びーばが実際に使用・体験した個人的な感想です。性能や使用感には個人差がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました