育児をしていると、「どうしてこんなにイライラしてしまうんだろう…」って思う瞬間ってちょいちょいありませんか?
泣き止まないわけでもないし特別なんかトラブったりしてるわけでもない。
それなのに、気付いたときにはこんな小さなことでもピリピリしちゃってる…。
今回は、そんな育児の中で僕自身が感じたちょっとした事から始まるイライラと、そのイライラに対して少しでも心がラクになるように試してきたことをまとめました。
同じように悩んでいるパパやママのヒントになればうれしいです。
イライラの原因、それは「積み重ね」だった!

- 睡眠不足(まとまった睡眠時間の確保が出来ない結果→睡眠不足)
- 子どもが起きてる間ずーっと後追いしてくる。(気が休まらない)
- 自分の時間がほとんど作れない(寝てる時は家事をやってるし家事が終わるころには起きちゃってまた後追いの繰り返し)
- 相談する相手がいない気がしてくる(孤独感やためらいが邪魔して自分の気持ちを誰にも言えなくなっちゃう)
この中のどれか一つじゃなくて、全部が重なってイライラにつながってると思います…。
最初は「ちょっとぐらい我慢できる!」って思うかもしれないんですけど、それが少しずつジワジワ蓄積されていき、気付いたら「もう、限界だ!!」ってそんな感じになってることが多いんですよね…。
①「ひとりの時間」を数分でもいいからつくる

- トイレにこもって深呼吸(もちろんトイレじゃ無くてもOK!深呼吸はマジで大事!!)
- 洗濯物を干しながら空を見る(ぼーっと眺めてると気持ちが落ち着く)
- ベビーカーを押しながら散歩中にひと呼吸(外に出るだけでも気持ちが落ち着く)
「何もしない時間」って正直育児してると考えること自体しないで逆に目一杯動き続けてませんか?
でもほんの少しでも作ろうと意識することこそがとても大事なんです。
無理に何かしようとしないで深呼吸して肩の力を抜いて見ることがポイントだと思います。
②ママと「正直な気持ち」を言い合う

- 「今日なんか疲れた…、早めに寝させてもらってもいいかな?」
- 「正直さっきはイライラしてた、ごめんね」
- 「色々なこと一人で抱え込みすぎてたかも、少し聞いてくれる?」
夫婦でやっぱ正直に話せると、それだけで心が軽くなります。
恥ずかしがらずにお互いを信じ合い、「相手に好かれる自分でいよう!」って意識することが仲良く過ごせる環境作りになって、そうのほうがより気持ちが伝えやすくなると思います。
イライラだけに限ったことじゃないけど、そもそも「察してほしい」って気持ちを持ってると最悪な状況に悪化することも多いので、ちゃんと言葉にするのが大事です。(これでよくケンカしてます。失笑)
もちろん強い口調やバカにした言い方はNG、「火に油を注ぐ」ことだけは絶対にしないで下さい!
びーばポイント:
僕は今回の話の中でこのことがダントツで一番大事だと思っています。
どんな時でも、一番近くにいていつでも味方でいてくれる存在、それが夫婦だっていつも意識してます。
だからこそ、どちらも「正直な気持ち」で話して分かり合いましょう!
③「今日は頑張りすぎたな」と自分自身をねぎらう

- 子どもが寝たあと、自分に「おつかれ!笑」って言おう!
- 甘いものをちょっと食べちゃおう!
- 「体の疲れも影響してる」と自覚して速攻布団で目を閉じて休んでみよう!
「ふー、イライラしちゃったけど今日もなんとかやりきれた~。」それだけでいいんです!
その日の自分に100点あげちゃいましょう!笑
びーばポイント:
最近自分の中で気づいたんですけど正直イライラするのって心だけじゃなくて体(体調)も影響してるんじゃないかって思ったんです。
「体を休めて、メンタル整えて、天秤に乗せた時ちゃんとバランスがとれてる状態」これが理想なんじゃないかって思ったんです。
「そんなの当たり前じゃん」「それが出来たら苦労しねーよ」って思ってる方も多いかもしれないですけど、それでも僕は今まで意識してやってこなかったんで同じ境遇の人いたら頑張って一緒に考えて出来るようにやっていきませんか?
やらないで後悔するよりやってどんな結果でも先に進んでいきましょう!(一人より仲間がいた方が心強いですし。笑)
④色々試してダメだった時の救世主、AudibleとAirPods!!

色々試してきたけどまだモヤモヤするなって思ってる場合は思い切ってこれを考えて見て下さい!
僕は育児の最中、AirPods(第3世代)を片耳に装着して、Audible(オーディブル)で朗読を聞くことに救われました。
- 両手がふさがってても聴けるから家事や育児中に最適
- 赤ちゃんの声もAirPodsを片耳にしか装着してないからちゃんと聞こえる
- イライラして声を荒げそうになった時、音声が気持ちのクールダウンのきっかけになる
片耳だけでも「自分の時間」が作れる感じが出来たのは大きかったです。
お気に入りの小説や自己啓発の音声が、落ち着いた感じのいい声なので気持ちを整えるのに一役買ってくれました。笑
びーばポイント:
AirPodsはノイキャンじゃなくても十分使えます。
僕は育児中「ひとりで何かに集中できる時間」が心を整えてくれる、そんな感じに思ってます。
なので片耳装着がちょうどいいバランスなんですよね!(まそちゃんだけじゃなく他の外部の音も普通に聞こえるので片耳装着サイコー!なんですよね。笑)
まとめ:育児のイライラは「悪」じゃない。自然なこと!

育児中のイライラは、心と体のバランスが崩れて疲れてるサインなんです。
責める必要なんてないし、我慢し続けることもありません。
- 小さくても大事な「自分の時間」
- 恥ずかしがらずに正直に話すこと
- 心も体もバランスが大事
- 気分転換できるアイテム
こうした工夫で、少しずつ心が軽くなってきてます。
僕自身心ネガティブで心が弱い人間なんですけど、ここまで書いてきた内容がホントに今までの僕を救ってきてくれました。(一番はもちろんにんにんちゃんの存在ですけどね!ノロケ~。笑)
もし僕みたいな人がいて、この記事を通してその人達の支えになれればうれしいです。
みんな一人じゃないんですよ、一緒に頑張っていきましょう!笑
おしまい
今回紹介した商品

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
※著作権・商標について
本記事で紹介した製品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
記載内容はすべて実際の使用体験に基づくものであり、企業の公式見解ではありません。
夜にこっそり綴る短編ホラー
→ 『びーばの夜話堂』(noteで公開中。登録&フォローお待ちしてます…。)
コメント